顧問料0円、完全スポット(単発)対応の社労士サービスはこちら

2024年10月〜パート・アルバイトの社会保険の適用範囲が拡大!企業が取るべき対応と影響を解説

2024年10月からの社会保険適用拡大は、企業や従業員にとって大きな転換点となります。

特に、中小企業の経営者や労務担当者にとって、この変更がどのように影響するのか、適切な準備が求められています。パート・アルバイト従業員の社会保険加入条件が大幅に変更され、扶養の範囲内で働く従業員にも影響が及ぶ可能性が高まっています。

この記事では、社会保険適用拡大の具体的な内容や企業が取るべき対応策について詳しく解説します。企業としての準備を整え、制度変更にスムーズに対応できるよう、ぜひ最後までお読みください。

この記事を監修した人

生島社労士事務所代表

生島 亮

いくしま りょう

https://syarou-shi.com/

社会保険手続きの自動販売機|全国のあらゆる社会保険手続きと労務相談を「顧問料なしのスポット」で代行するWebサービス【社労士クラウド】の運営者|懇切丁寧 ・当日申請・フリー価格・丸投げOK| 1,800社以上の事業主様や顧問先の社保周りを解決されたい士業の先生にご利用頂いており、顧問契約も可能です|リピーター率8割以上

2024年10月施行の社会保険適用拡大の内容

2024年10月に施行される社会保険適用拡大は、中小企業やパート・アルバイトを雇用する企業にとって、重要な変更となります。

この改正の背景には、労働者の社会保障を強化し、社会保険制度の公平性を高める目的があります。従業員数が51人以上100人以下の企業が新たに適用対象となり、これまで適用外であった労働者も社会保険に加入する必要があります。

以下では、この改正の詳細について解説します。

改正の背景と目的

社会保険の適用が広がる背景には、日本の働き方の変化と社会保障制度を守るための必要性があります。最近では、パートやアルバイトといった非正規雇用で働く人が増えていますが、パートやアルバイトの多くは社会保険に加入していませんでした。

この状況は、パートやアルバイトとして働く人が、老後に受け取れる年金が少なくなったり、正社員とパートやアルバイトの間で、待遇に大きな差が出たり、社会保険料の負担が、正社員に偏たるという問題を引き起こしています。

これらの問題を解決するため、政府は少しずつ社会保険の適用範囲を広げてきました。2024年10月の改正は、この取り組みをさらに進めるための重要な一歩です。

今回の改正の目的

  1. パートやアルバイトとして働く人を含む、もっと多くの人に社会保障の恩恵を受けてもらうこと
  2. 正社員とパートやアルバイトの間の待遇の差をなくすこと
  3. 社会保険制度を安定させ、長く続けられるようにすること
  4. 働き方の選択肢を増やし、より多くの人が自由に働けるようにすること

この改正によって、パートやアルバイトとして働く人の多くが新たに社会保険に加入できるようになり、将来の年金が増えたり、医療保険の充実といったメリットを得られるようになります。

生島社会保険労務士
生島社会保険労務士

2024年10月から施行される社会保険の適用拡大で、手続きが必要になるのか?もしくは、今、どんな手続きが必要なのか?悩んでいる方や心配な方は、公式LINEで社会保険に関するご質問を受けています。

社会保険への加入が必要にも関わらず手続きをおこたっていると罰則を科される可能性もあるため、心配な方は、一度専門家に相談することをおすすめします。

今回の改正では従業員数51人以上100人以下の企業が対象に

2024年10月からは、従業員数が51人以上100人以下の企業も社会保険の適用対象に含まれます。従来は、従業員数が101人以上の企業が対象でしたが、今回の改正により中小企業の多くが新たに対象となります。

この変更は、企業がパート・アルバイトを含む全ての従業員に対して、社会保険の加入手続きを行う必要があることを意味します。これにより、労働者の社会保障が強化され、企業の労務管理にも新たな対応が求められます。

改正後の適用対象者

2024年10月からの改正により、社会保険の適用対象者には新たな基準が設けられます。特にパート・アルバイトや被扶養者に対する適用条件が明確化され、これまでよりも多くの労働者が社会保険に加入することが求められます。

以下では、パート・アルバイトと被扶養者の適用条件について詳しく説明します。

パート・アルバイト

パート・アルバイトが社会保険の適用対象となるための条件は以下の通りです。

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 所定内賃金が月額8.8万円以上
  • 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
  • 学生ではない

これらの条件を満たすパート・アルバイトは、2024年10月以降、社会保険に加入することが義務化されます。これにより、パート・アルバイトの労働者も正社員と同様に、年金や健康保険の保障を受けることができるようになります。

今回の改正は、パート・アルバイトや被扶養者の社会保険加入を促進し、社会保障の充実を図るためのものです。企業や従業員は、これらの変更点をしっかりと理解し、適切な対応をとることが重要です。

社会保険の加入条件や手続きについて詳しく下記記事で解説しています。

社会保険 【スポット申請】社会保険の加入条件や加入手続きの流れと加入方法の全まとめ

社会保険適用拡大が企業に与える影響

2024年10月からの社会保険適用拡大は、企業にとってさまざまな影響をもたらします。特に、人件費の増加、労務管理の複雑化、そして福利厚生制度の見直しが大きな課題となります。

これらの影響を理解し、適切な対策を講じることで、企業はスムーズにこの変化に対応し、従業員の満足度向上と企業の成長を両立させることができます。

人件費増加と対策

社会保険適用拡大により、これまで社会保険加入対象外だったパート・アルバイト従業員が新たに加入対象となることで、企業の社会保険料負担が増加します。

さらに、既存の従業員についても扶養の範囲が見直されることで、保険料負担が増える可能性があります。この人件費増加に対する対策として、以下の施策を検討することが有効です。

助成金制度の活用

キャリアアップ助成金や社会保険適用促進手当など、政府が提供する助成金を活用し、保険料負担を軽減します。

労働時間や賃金の調整

従業員の労働時間や賃金を調整し、社会保険加入条件を満たさないようにする方法もありますが、従業員のモチベーションや定着率に影響するため、慎重な判断が必要です。

業務効率化による生産性向上

業務効率化や生産性の向上を図ることで、人件費増加分を補い、企業全体のコスト管理を強化します。

労務管理の複雑化に対する準備

社会保険適用拡大により、新たに社会保険に加入する従業員が増えることで、労務管理が一層複雑化します。具体的には、加入手続きの増加や保険料控除の計算など、事務処理が増えるため、企業は以下の準備を進める必要があります。

加入手続きの増加

新たな加入手続きや保険料控除計算の負担が増えます。この増加に対応するため、労務管理システムの導入や既存システムのアップデートを検討することが重要です。

就業規則の見直し

社会保険に関する規定を就業規則に盛り込む、または既存の規則を見直す必要があります。

従業員への説明

制度変更の内容や影響について、従業員に丁寧に説明し、理解を促すことが不可欠です。

これらの複雑化に対応するため、労務管理システムの導入や社労士等への専門家への相談を通じて、効率的かつ適切な対応を進めることが求められます。

福利厚生の見直しが必要な場合

社会保険の適用拡大に伴い、企業の福利厚生制度も見直しが必要となる場合があります。特に、パート・アルバイト従業員の処遇改善や、正社員とのバランスを考慮した制度設計が求められます。

退職金制度

これまで正社員のみを対象としていた退職金制度を、パート・アルバイト従業員にも適用するかどうかを検討する必要があります。

健康診断

パート・アルバイト従業員にも定期健康診断を実施するかどうかの検討が必要です。

慶弔見舞金

パート・アルバイト従業員にも慶弔見舞金を支給するかどうかを見直す必要があります。

福利厚生制度の見直しにあたっては、従業員のニーズを把握し、費用対効果を考慮した上で、最適な制度設計を行うことが重要です。制度変更後は、従業員への周知徹底を図り、企業全体で一体感を持って対応することが求められます。

社会保険適用拡大は、企業にとって負担増となる側面もありますが、従業員の福利厚生を充実させることで、従業員満足度向上や優秀な人材の確保・定着につながる可能性もあります。企業は、適用拡大を前向きに捉え、適切な対応と準備を進めることが成功の鍵となります。

社会保険適用拡大がパート・アルバイトに与える影響

2024年10月からの社会保険適用拡大は、パート・アルバイト従業員にとっても大きな変化をもたらします。

この改正により、従来は社会保険に加入していなかった多くのパート・アルバイト従業員が新たに社会保険の対象となる可能性があります。社会保険の加入は、従業員にとってメリットとデメリットの両方があるため、事前にその影響を理解しておくことが重要です。

社会保険加入のメリットとデメリット

メリット

社会保険に加入することで、パート・アルバイト従業員は以下のようなメリットを享受することができます。

医療保障の向上

健康保険に加入することで、出産手当金や傷病手当金など、手厚い医療保障を受けることが可能になります。

年金の充実

厚生年金に加入することで、将来受け取る年金額が増加します。これにより、老後の生活がより安定したものとなるでしょう。

メリット

保険料の負担増

社会保険に加入すると、給与から社会保険料が控除されるため、手取り収入が減少します。この負担が家計に与える影響は無視できません。

※参考)社会保険料かんたんシュミレーション(厚生労働省)

扶養からの除外

配偶者の扶養に入っていた従業員は、社会保険に加入することで扶養から外れる可能性があります。これにより、扶養控除などの税制優遇が受けられなくなるため、税負担が増える場合があります。

労働時間の制限

社会保険加入を避けるために、企業が労働時間を制限する可能性があります。これにより、希望する時間働けなくなる可能性があります。

これらのメリットとデメリットを十分に理解し、自身の状況に応じて最適な選択をすることが重要です。

社会保険に加入するメリットとデメリット、加入条件を解説

社会保険の対象となる企業が準備するべきこと

2024年10月から施行される社会保険適用拡大に伴い、多くの企業が新たに社会保険の対象となる従業員を抱えることになります。この変化に対応するためには、企業がしっかりとした準備を進める必要があります。

特に、新たな加入対象者の把握とその対応手順、労働契約の見直し、そして配偶者の扶養範囲に関する従業員への説明が重要です。これらのポイントを押さえることで、企業は円滑に適用拡大を迎えることができるでしょう。

新たな加入対象者の把握と対応手順

社会保険適用拡大により、従業員数51人以上の企業は、これまで社会保険の対象外だったパート・アルバイト従業員も新たに加入対象となります。企業はまず、どの従業員が新たに社会保険に加入する必要があるのかを正確に把握することが求められます。その上で、以下の手順で対応を進めることが推奨されます。

  1. 従業員リストの更新と確認: 労働時間や賃金の条件を満たす従業員をリストアップし、加入対象者を特定します。
  2. 事務手続きの準備: 新たに社会保険に加入する従業員の手続きを行うため、必要な書類やシステムの準備を進めます。
  3. 従業員への周知: 新たに加入対象となる従業員に対し、加入手続きや保険料負担の詳細を説明します。

これらの対応手順をしっかりと踏むことで、企業は従業員に適切な説明と対応ができ、混乱を避けることができます。

労働契約の見直しと更新のポイント

社会保険の適用範囲が拡大されることで、企業は労働契約の見直しと更新が必要となる場合があります。特に、社会保険の加入条件を満たすかどうかが従業員の働き方に直接影響を与えるため、以下の点を重視して契約の見直しを行うことが求められます。

  1. 労働時間の調整: 社会保険の加入条件である「週20時間以上の労働時間」を考慮し、必要に応じて労働時間の調整を行います。
  2. 賃金の見直し: 月額賃金が8.8万円以上の場合、社会保険の加入義務の可能性が発生するため、従業員の賃金設定を再確認します。
  3. 契約更新のタイミング: 労働契約の更新時期に合わせて、契約内容に社会保険加入に関する条項を追加・修正することが重要です。

このように、労働契約を適切に見直すことで、企業は従業員にとっても分かりやすく、かつ法令に準拠した契約を提供することが可能になります。

配偶者の扶養範囲に関する従業員への説明方法

社会保険適用拡大により、新たに社会保険に加入することとなる従業員の中には、配偶者の扶養範囲から外れる可能性がある人も出てきます。企業は、従業員に対してこの点を適切に説明し、誤解や不安を解消することが重要です。以下の方法で説明を進めることが推奨されます。

  1. 年収と月額賃金の影響を説明: 月額賃金が8.8万円以上の場合、配偶者の扶養から外れる可能性があることを明確に伝えます。
  2. 影響を受ける従業員の特定: 具体的にどの従業員が影響を受けるかを特定し、個別に説明を行うことが望ましいです。
  3. 選択肢の提示: 社会保険加入後のメリット・デメリットを説明し、従業員が今後の働き方を選択できるよう支援します。

これにより、従業員は自分の状況に応じた最適な選択ができ、企業としても従業員の理解と納得を得ることが可能になります。

企業が活用できる国の支援制度と助成金

2024年10月からの社会保険適用拡大に伴い、企業は新たな負担を負うことが予想されます。しかし、政府はこの負担を軽減し、制度導入をスムーズに進めるために、支援制度や助成金を提供しています。これらを効果的に活用することで、企業はコストを抑えつつ、従業員の福利厚生を向上させることができるでしょう。

キャリアアップ助成金の活用方法

キャリアアップ助成金は、非正規雇用から正社員への転換や処遇改善を目的とした助成制度で、社会保険適用拡大にも対応しています。この助成金には、短時間労働者の労働時間延長や賃金引き上げ、正社員化を支援するコースが含まれており、企業の負担を大きく軽減します。

  • 助成金額と対象:中小企業の場合、従業員1人あたり最大80万円の助成金を受け取ることができます。対象となるのは、非正規従業員を正社員に転換した場合や、賃金を引き上げた場合などです。
  • 申請のタイミング:正社員化や賃金引き上げを行った後、一定期間内に申請を行う必要があります。雇用契約書や給与明細などの必要書類を事前に揃えておくことが重要です。

キャリアアップ助成金を効果的に活用することで、企業は社会保険適用拡大に伴う負担を軽減し、円滑に制度変更に対応することができます。

また、従業員のキャリアアップや処遇改善にもつながるため、従業員満足度の向上や優秀な人材の確保・定着にも寄与します。企業はこれらの制度を積極的に利用し、社会保険適用拡大を機にさらなる成長を目指しましょう。

社会保険 【社労士監修】キャリアアップ助成金(正社員化コース)とは?条件や申請方法や支給金額を徹底解説

社会保険適用拡大に関するよくある質問

社会保険適用拡大に関して、多くの企業や従業員が疑問や不安を抱いています。ここでは、よく寄せられる質問に対して、わかりやすく回答をまとめました。パート・アルバイトの加入拒否への対応や、従業員数50人以下の企業の扱い、さらには2024年10月以降の段階的な適用拡大スケジュールについて詳しく解説します。

 パート・アルバイトが社会保険加入を望まない場合の対応は?

社会保険適用拡大に伴い、新たに加入対象となるパート・アルバイト従業員の中には、社会保険加入を望まない方もいるかもしれません。

このような場合、まず社会保険の加入が法律で定められた義務であり、条件を満たせば個人の意思に関わらず加入が必要であることを丁寧に説明し、将来の年金受給額の増加や医療保険の充実などのメリットを具体的に伝えて理解を促します。

もし従業員が希望する場合には、週20時間未満に労働時間を調整するか、月額8.8万円未満に賃金を調整することで適用対象外となる可能性を検討しますが、これらの対応は慎重に行う必要があります。

また、個別相談を実施して従業員の具体的な懸念を聞き取り、例えば扶養の問題については配偶者の勤務先との調整をサポートするなどの対応策を一緒に考えます。

さらに、段階的な導入や専門家のアドバイスを活用することでより適切な対応を図り、違法な対応を避けつつ合法的な範囲内で従業員のニーズに応える方法を検討します。

最終的に加入する場合には、従業員の理解を文書で確認し、加入後も定期的にフォローアップを行って従業員の不安や疑問に対応することが重要です。これらの対応を通じて、法令遵守と従業員の福利厚生の向上を両立させることが求められます。

従業員数50人以下の企業の取り扱いは?

2024年10月からの適用拡大は、従業員数51人以上の企業が対象となります。しかし、従業員数50人以下の企業は現時点で対象外となっています。ただし、将来的には、全ての企業が対象となる可能性があるため、企業は今後の法改正に備えることが求められます。

従業員数50人以下の企業でも、従業員が希望する場合には社会保険に加入することができます。従業員から要望があれば、迅速に対応し、適切な手続きを行うことが重要です。さらに、企業としては、将来の法改正に対応できる体制を整えておくことが推奨されます。

 2024年10月以降の段階的な適用拡大スケジュール

2024年10月の適用拡大では、従業員数51人以上100人以下の企業が新たに対象となりますが、この適用範囲は段階的に拡大される予定です。具体的なスケジュールは以下の通りです。

  • 2025年10月:従業員数51人以上の企業全てが対象
  • 2028年10月:従業員数101人以上の企業全てが対象

これらの段階的な適用拡大により、より多くの企業が社会保険適用の対象となります。企業はこれに備え、早めに準備を進めることが重要です。

特に従業員数50人以下の企業も、将来的な法改正に備えて、従業員の労働時間や賃金の管理を徹底し、社会保険の適用条件を満たすかどうかを定期的に確認することが求められます。

生島社会保険労務士
生島社会保険労務士

2024年10月から施行される社会保険の適用拡大で、手続きが必要になるのか?もしくは、今、どんな手続きが必要なのか?悩んでいる方や心配な方は、公式LINEで社会保険に関するご質問を受けています。

社会保険への加入が必要にも関わらず手続きをおこたっていると罰則を科される可能性もあるため、心配な方は、一度専門家に相談することをおすすめします。

厚生年金保険の適用拡大Q&A

なぜ被用者保険の適用拡大を進める必要があるのか。

(答)政府においては、これまでも法律改正を通じて、短時間労働者に対する厚生年金保険・健康保険の適用拡大(以下「適用拡大」という。)の取組を進めてきており、その意義については、以下の点があるとされています。

① 被用者でありながら国民年金・国民健康保険加入となっている者に対して、被用者による支えあいの仕組みである厚生年金保険や健康保険による保障を確保することで、被用者にふさわしい保障を実現すること。

② 労働者の働き方や企業による雇い方の選択において、社会保険制度における取扱いによって選択を歪められたり、不公平を生じたりすることがないようにすること等により、働き方や雇用の選択を歪めない制度を構築すること。

③ 適用拡大によって厚生年金保険の適用対象となった者が、定額の基礎年金に加えて報酬比例給付による保障を受けられるようになること等を通じて、社会保障の機能を強化すること。

最初の雇用期間が2月以内である場合は、当該期間を超えて使用されることが見込まれることとして取り扱われることはないのか。

(答)最初の雇用契約の期間が2月以内であっても、次の(ア)又は(イ)に該当する場合は、「2月以内の雇用契約が更新されることが見込まれる場合」に該当するものとして、最初の雇用期間に基づき使用され始めた時に被保険者の資格を取得することになります。

(ア)就業規則や雇用契約書その他の書面において、その雇用契約が「更新される旨」又は「更新される場合がある旨」が明示されていること。

(イ)同一の事業所において、同様の雇用契約に基づき雇用されている者が、契約更新等により最初の雇用契約の期間を超えて雇用された実績があること。

ただし、(ア)又は(イ)に該当する場合であっても、2月以内で定められた最初の雇用契約の期間を超えて使用しないことについて労使双方が合意(※)しているときは、「2月以内の雇用契約が更新されることが見込まれる場合」には該当しないこととして取り扱います。

4分の3基準を満たさない短時間労働者は、4要件のうちいずれか1つの要件を満たせば被保険者資格を取得するのか。

(答)4分の3基準を満たさない短時間労働者は、4要件全てを満たした場合に被保険者資格を取得します。

 4分の3基準を満たさない短時間労働者として被保険者資格を取得したが、雇用契約の変更等で正社員等の一般被保険者として適用要件を満たすこととなった場合、どのような手続が必要になってくるか。

(答)事業主は、被保険者に係る短時間労働者であるかないかの区別に変更があったときは、当該事実が発生した日から5日以内に、「健康保険・厚生年金保険被保険者区分変更届/厚生年金保険70歳以上被用者区分変更届」を日本年金機構(以下「機構」という。)の事務センター(又は年金事務所)に届け出る必要があります(健康保険組合が管掌する健康保険については、健康保険組合へ届け出ることになります。)。

使用される被保険者の総数が常時50人を超えるか否かの判定は、適用事業所ごとに行うのか。

(答)使用される被保険者の総数が常時50人を超えるか否かの判定は企業ごとに行いますが、具体的には以下のいずれかの考え方で判定します。 ① 法人事業所の場合は、同一の法人番号を有する全ての適用事業所に使用される厚生年金保険の被保険者の総数が常時50人を超えるか否かによって判定します。 ② 個人事業所の場合は、適用事業所ごとに使用される厚生年金保険の被保険者の総数が常時50人を超えるか否かによって判定します。

 「被保険者の総数が常時50人を超える」とは、どのような状態を指すのか。どの時点で常時50人を超えると判断することになるのか。

(答)「被保険者の総数が常時50人を超える」とは、 ① 法人事業所の場合は、同一の法人番号を有する全ての適用事業所に使用される厚生年金保険の被保険者の総数が12か月のうち、6か月以上50人を超えることが見込まれる場合を指します。 ② 個人事業所の場合は、適用事業所ごとに使用される厚生年金保険の被保険者の総数が12 か月のうち、6か月以上50人を超えることが見込まれる場合を指します。

特定適用事業所に該当した適用事業所は、どのような手続が必要になってくるか。

(答)特定適用事業所に該当した場合は、

① 法人事業所の場合は、同一の法人番号を有する全ての適用事業所を代表する本店又は主たる事業所から、事務センター等へ特定適用事業所該当届を届け出ることになります(健康保険組合が管掌する健康保険の特定適用事業所該当届については、健康保険組合へ届け出ることになります。)。

② 個人事業所の場合は、各適用事業所から、事務センター等へ特定適用事業所該当届を届け出ることになります(健康保険組合が管掌する健康保険の特定適用事業所該当届については、健康保険組合へ届け出ることになります。)。

なお、適用拡大の実施に伴い、新たに被保険者資格を取得する短時間労働者がいる場合は、法人事業所であっても個人事業所であっても、各適用事業所がその者に係る被保険者資格取得届を事務センター等へ届け出る必要があります(健康保険組合が管掌する健康保険の被保険者資格取得届については、健康保険組合へ届け出ることになります。)。

使用される被保険者の総数が常時50人を超えなくなった場合、どのように取り扱われるか。

(答)使用される厚生年金保険の被保険者の総数が常時50人を超えなくなった場合であっても、引き続き特定適用事業所であるものとして取り扱われます。

ただし、使用される被保険者の4分の3以上の同意を得たことを証する書類を添えて、事務センター等へ特定適用事業所不該当届を届け出た場合は、対象の適用事業所は特定適用事業所に該当しなくなったものとして扱われることとなります(法人事業所の場合は、特定適用事業所該当届の届出方法と同様に、同一の法人番号を有する全ての適用事業所を代表する本店又は主たる事業所が取りまとめ、事務センター等へ特定適用事業所不該当届を届け出ることになります。また、健康保険組合が管掌する健康保険の特定適用事業所不該当届については、健康保険組合へ届け出ることになります。)。

このとき、短時間労働者に係る被保険者がいる場合は、併せて資格喪失届の提出が必要となります(健康保険組合が管掌する健康保険の被保険者資格喪失届については、健康保険組合へ届け出ることになります。)。 なお、届出による特定適用事業所の不該当年月日及び短時間労働者に係る被保険者の資格喪失年月日は受理日の翌日となります。

1週間の所定労働時間が短期的かつ周期的に変動する場合とはどのような場合か。また、そのような場合は1週間の所定労働時間をどのように算出すればよいか。

(答)4週5休制等のため、1週間の所定労働時間が短期的かつ周期的に変動し一定ではない場合等は、当該周期における1週間の所定労働時間を平均し、算出します。

 所定労働時間が1か月単位で定められている場合、1週間の所定労働時間をどのように算出すればよいか。

(答)1か月の所定労働時間を12分の52で除して算出します(1年間を52週とし、1か月を12分の52週とし、12分の52で除すことで1週間の所定労働時間を算出する)。

 短時間労働者の厚生年金保険・健康保険の適用については、所定内賃金が月額8.8 万円以上であるほかに、年収が106 万円以上であるかないかも勘案するのか。

(答)所定内賃金が月額8.8万円以上であるかないかのみに基づき、要件を満たすか否かを判定します(年収106万円以上というのはあくまで参考の値です。)。

健康保険の被扶養者として認定されるための要件の一つに、年収が 130万円未満であることという収入要件があるが、この要件に変更があるのか。

(答)健康保険の被扶養者の認定について、収入要件の変更はありません。 なお、年収が130万円未満であっても、4分の3基準又は4要件を満たした場合は、厚生年金保険・健康保険の被保険者となります。

所定内賃金が月額8.8万円以上かの算定対象となる賃金には、どのようなものが含まれるのか。

(答)所定内賃金が月額 8.8 万円かの算定対象は、基本給及び諸手当で判断します。ただし、以下の①から④までの賃金は算入されません。

① 臨時に支払われる賃金(結婚手当等)

② 1月を超える期間ごとに支払われる賃金(賞与等)

③ 時間外労働に対して支払われる賃金、休日労働及び深夜労働に対して支払われる賃金(割増賃金等)

④ 最低賃金において算入しないことを定める賃金(精皆勤手当、通勤手当及び家族手当)

同時に2ヶ所以上の事業所で勤務をしているが、複数の事業所で被保険者資格の取得要件を満たした場合、どのような手続きが必要になるか。

(答)同時に2ヶ所以上の事業所で被保険者資格の取得要件を満たした場合、被保険者は、いずれか一つの事業所を選択いただき、その事業所を管轄する事務センター等(健康保険の保険者が二以上あり、健康保険組合を選択する場合は、事務センター等及び選択する健康保険組合)へ「被保険者所属選択・二以上事業所勤務届」を提出いただく必要があります。

なお、被保険者資格の取得要件を満たすか否かについては、各事業所単位で判断を行うこととしており、2ヶ所以上の事業所における所定内賃金や労働時間を合算することはしません。

まとめ:2024年10月の社会保険適用拡大に備えよう

2024年10月から施行される社会保険適用拡大は、多くの企業にとって新たな挑戦となります。特に中小企業では、労務管理の複雑化や人件費の増加など、多岐にわたる影響が予想されます。しかし、適切な準備と対応を行うことで、企業はこれらの課題を乗り越え、従業員の福利厚生を向上させるチャンスとすることができます。

まず、企業は新たに加入対象となる従業員を正確に把握し、必要な手続きをスムーズに進めることが求められます。また、労働契約の見直しや従業員への説明を通じて、全員が制度変更の意義を理解し、安心して働ける環境を整えることが重要です。

さらに、キャリアアップ助成金のような政府の支援制度を活用することで、企業の負担を軽減しつつ、従業員のキャリアアップや福利厚生の向上に繋げることが可能です。これらの助成金や手当をうまく活用することで、制度導入のコストを抑え、持続可能な経営を目指しましょう。

今後、社会保険適用拡大の対象範囲はさらに広がる可能性があるため、企業は常に最新の情報をキャッチし、迅速に対応できる体制を整えておくことが重要です。この適用拡大をきっかけに、企業としての競争力を高め、持続的な成長を目指していきましょう。

最後に、従業員とのコミュニケーションを大切にし、個々のニーズに応じた柔軟な対応を心がけることで、企業と従業員の双方が安心して働ける環境を構築することができます。

2024年10月の社会保険適用拡大を前向きに捉え、企業の成長に繋げていくための準備をしっかりと進めましょう。自社には関係ないでは済まないのです。

生島社会保険労務士
生島社会保険労務士

2024年10月から施行される社会保険の適用拡大で、手続きが必要になるのか?もしくは、今、どんな手続きが必要なのか?悩んでいる方や心配な方は、公式LINEで社会保険に関するご質問を受けています。

社会保険への加入が必要にも関わらず手続きをおこたっていると罰則を科される可能性もあるため、心配な方は、一度専門家に相談することをおすすめします。

最安値の社会保険手続きをするなら

全国のあらゆる社会保険手続きと労務相談を「顧問料なしのスポット」で代行するWebサービス社労士クラウド
懇切丁寧 ・当日申請・全国最安値価格| 1,800社以上の社会保険手続き実績|