「離職票ってどんな書類なんだろう?」「どのタイミングで必要になるのか?」 このようなお悩みを抱えている企業の経営者や人事・労務担当者の方も多いのではないでしょうか。
離職票とは、雇用保険に加入していた従業員が退職後、失業手当を受給するために必要な重要書類です。退職者から離職票を求められた際、会社はハローワークに必要書類を提出し、速やかに発行手続きを行う義務があります。
また、離職票は失業給付だけでなく、退職後の健康保険や年金の切り替えにも使われることがあります。
この記事では、離職票の役割や種類、発行条件、申請手続きの流れについて詳しく解説します。離職票1と2の違いや、離職証明書・退職証明書との違いについても触れていますので、円滑な退職手続きの参考としてぜひ最後までお読みください。
生島社労士事務所代表
生島 亮
いくしま りょう
https://syarou-shi.com/社会保険手続きの自動販売機|全国のあらゆる社会保険手続きと労務相談を「顧問料なしのスポット」で代行するWebサービス【社労士クラウド】の運営者|懇切丁寧 ・当日申請・フリー価格・丸投げOK| 1,800社以上の事業主様や顧問先の社保周りを解決されたい士業の先生にご利用頂いており、顧問契約も可能です|リピーター率8割以上
離職票は、雇用保険に加入していた従業員が退職後、失業手当を受給するために必要不可欠な公的書類です。正式名称は「雇用保険被保険者離職票」といい、離職者本人が記入する「雇用保険被保険者資格喪失届(離職票-1)」と事業主が記入する「被保険者離職証明書(離職票-2)」の2つで構成されています。
離職票には、退職理由や雇用期間、賃金額などの重要な情報が記載されており、退職者がハローワークに提出することで失業給付(基本手当)の申請を行うことができます。離職票がなければ、たとえ失業保険の受給資格があっても、給付手続きを進めることはできません。
また、離職票は失業給付の申請だけでなく、退職後の健康保険や年金の切り替え手続きにも必要とされる場合があります。離職票は、退職者にとって生活の安定を図るための重要な書類であり、企業は発行の際に迅速かつ正確な対応が求められます。
離職票1と2の違いや見方については、後ほど詳しく解説します。
退職者が離職票をもらえる条件
退職者が離職票を受け取るためには、いくつかの条件を満たす必要があります。まず、退職する従業員が雇用保険に加入していることが大前提です。雇用保険に加入していない場合、失業給付を受けることができないため、離職票の発行も行われません。
正社員だけでなく、アルバイトやパートタイムで働く人も、雇用保険に加入していれば離職票の発行対象となります。ただし、離職票の発行は原則として退職者本人の希望に基づいて行われます。転職先が決まっているなど、失業給付を受ける必要がない場合は、離職票の発行を求めないこともあるでしょう。
ただし、59歳以上の退職者については、本人の意思に関わらず離職票の発行が義務付けられています。これは、高年齢雇用継続給付の手続きに必要なためです。
離職票の発行を希望する場合、退職者は企業に依頼をします。企業は、管轄のハローワークに必要書類を提出し、その後ハローワークが離職票を発行して退職者に交付します。
企業は、雇用保険に加入している全ての従業員に対して、離職票発行の手続きを適切に進める義務があります。
離職票は、失業給付を受けるために必要な重要な書類ですが、実は「離職票1」と「離職票2」の2つの書類で構成されています。それぞれの役割と内容に違いがあり、どちらも失業手当の申請に必要です。ここでは、離職票1と離職票2の具体的な違いと、それぞれの書類がどのように使われるのかを解説します。
離職票は「雇用保険被保険者離職票-1(離職票-1)」と「雇用保険被保険者離職票-2(離職票-2)」の2つの書類で構成されています。それぞれの役割が異なり、失業手当の申請に必要です。ここでは、離職票1と2の違いと見方について説明します。
離職票-1とは
離職票-1は、正式名称を「雇用保険被保険者離職票-1」といい、事業主が記入する書類です。この書類には、以下のような情報が記載されます。
- 事業所の情報(名称、事業所番号、産業分類など)
- 退職者の情報(氏名、生年月日、被保険者番号、資格取得年月日など)
- 資格喪失年月日(退職日)
- 離職理由
- 雇用形態
事業主は、退職者の雇用情報や賃金支払い状況を正確に記入し、ハローワークに提出します。離職票-1に記載された情報は、失業給付の受給資格や給付額の算定に使用されるため、適切に記入することが求められます。
離職票-2とは
離職票-2は、正式名称を「雇用保険被保険者離職票-2」といい、事業主が記入する書類です。この書類には、以下のような情報が記載されます。
- 退職者の情報(氏名、被保険者番号、住所、資格取得年月日、喪失年月日など)
- 事業所の情報(名称、所在地、事業所番号など)
- 離職理由
- 雇用形態
- 賃金支払い状況(総支給額、手取り額、最終賃金支払日など)
- 退職日までの雇用保険の被保険者期間
離職票-2は、事業主が退職者の雇用情報や賃金支払い状況を正確に証明するための書類であり、責任をもって記入する必要があります。離職票-2に記載された情報は、失業給付の受給資格や給付額の算定に使用されるため、適切に記入することが求められます。
事業主が作成した離職票-2は、ハローワークに提出されます。その後、ハローワークから退職者に交付され、退職者が失業給付の申請時に使用します。退職者本人が離職票-2に直接記入する箇所はありませんが、失業給付申請の際に、離職票-2を使って手続きを行います。
離職票-1と離職票-2は、退職者とハローワークをつなぐ重要な書類です。事業主が作成する離職票-1(雇用保険被保険者離職票-1)と離職票-2(雇用保険被保険者離職票-2)の情報が揃って初めて、退職者が失業給付の申請を行うことができます。
離職票-1には、事業所の情報や退職者の情報、離職理由などが記載されます。一方、離職票-2には、退職者の雇用情報や賃金支払い状況などが記載されます。両書類とも、事業主が責任をもって正確に記入し、期限内にハローワークへ提出することが求められます。
事業主が離職票-1と離職票-2を作成し、ハローワークに提出すると、ハローワークが内容を確認し、問題がなければ離職票を発行します。発行された離職票は、事業主を通じて退職者に交付されます。退職者は、交付された離職票を用いて、失業給付の申請を行います。
離職票-1と離職票-2の作成および提出は、事業主の責任において行われます。退職者が失業給付を速やかに受給できるよう、事業主は適切な手続きを行うことが大切です。
離職票は、失業手当を申請する際に必要な書類ですが、発行が必要となる状況は限られています。一般的には、退職者が失業給付を希望する場合に発行されますが、その他にも特定の条件やケースによって発行される場合があります。ここでは、離職票が必要となる具体的な状況について解説します。
退職者が離職票の交付を求める場合
退職者が失業給付の受給を希望する場合、離職票の発行が必要となります。退職者から離職票の交付を求められた際、企業は速やかに手続きを進める義務があります。
離職票の交付申請は、従業員が雇用保険の資格を喪失した日の翌日から起算して10日以内に行わなければなりません。つまり、退職日の翌々日から数えて10日以内に、企業は所轄のハローワークに必要書類を提出しなければならないのです。
この期限を過ぎてしまうと、退職者が失業給付の支給開始時期に影響が出るなど、不利益を被る可能性があります。退職者の生活を守るためにも、企業は期限内の手続きを徹底することが求められます。
具体的には、企業は退職者の意思を確認した上で、所定の離職票交付申請書と必要書類を揃え、所轄のハローワークに提出します。書類に不備がないよう、また期限を守るよう、細心の注意を払いましょう。
離職票の交付申請は、退職者の生活に直結する重要な手続きです。企業は、迅速かつ適切な対応を心がける必要があります。
従業員の退職で会社側が行う退職手続き一覧・流れや必要書類を社労士が解説
退職者が高年齢雇用継続給付の手続きが必要な場合
退職者が59歳以上の場合、高年齢雇用継続給付の手続きを行う必要があるため、離職票の発行が義務付けられています。この給付制度は、退職後も一定の所得を確保するためのものであり、手続きには離職票が必要です。
通常、離職票の発行は退職者が希望した場合に限られますが、59歳以上の退職者については例外となり、企業は必ず離職票を発行しなければなりません。
離職以外でも離職票が必要な場合もある
離職票は通常、退職者が失業給付を受ける際に必要な書類ですが、離職以外の理由でも「雇用保険被保険者資格喪失届」の提離職票は通常、退職者が失業給付を受ける際に必要な書類ですが、離職以外の理由でも「雇用保険被保険者資格喪失届」の提出が求められるケースがあります。たとえば、以下のような場合です。
- 従業員が死亡したとき
- 役員に昇格したとき
- 従業員の週の所定労働時間が20時間未満に変更されたとき
これらのケースでは、従業員が雇用保険の資格を喪失するため、速やかに手続きを進める必要があります。雇用保険被保険者資格喪失届は、雇用保険の資格を失った日の翌日から起算して10日以内にハローワークに提出しなければなりません。
企業は、このような雇用保険資格喪失事由が発生した場合、適切な手続きを行う義務があります。通常の離職の場合とは異なる手続きが必要となりますが、期限内の提出を怠ると、雇用保険料の納付に影響が出るなど、企業にとってもデメリットが生じる可能性があります。
従業員の雇用保険の資格に変更が生じた際は、速やかに社内の担当部署に連絡し、必要な手続きを進めることが重要です。企業は、従業員の雇用保険の資格管理を適切に行い、変更が生じた際は迅速かつ確実に対応する必要があります。
離職票が必要ない場合
離職票が必要ない場合も存在します。たとえば、退職後にすでに転職先が決まっている場合や、失業手当の受給を希望しない場合は、離職票を発行する必要はありません。また、転職先での手続きに離職票が不要とされている場合も同様です。このような場合、離職票の発行手続きを省略でき、企業側もハローワークへの申請を行う必要がなくなります。
ただし、離職票には雇用保険被保険者番号や加入期間などの重要な情報が記載されているため、万が一のために発行を依頼するのも一つの方法です。
離職票の発行方法と申請手続きには、いくつかのステップがあります。企業側が適切にハローワークへ書類を提出し、離職票を発行するための手順を理解することが重要です。
ここでは、退職者に対する離職票の要否確認からハローワークでの発行手続き、最終的な退職者への離職票送付までの流れを解説します。
退職者に離職票の要否を確認する
離職票の発行手続きは、まず退職者からの要望を確認することから始まります。
企業は、退職者に対して離職票の発行が必要かどうかを確認する必要があります。退職者が離職票の発行を希望した場合、企業は必ず対応しなければなりません。
離職票は失業給付を受けるために必要な書類ですが、退職者が転職や起業を予定している場合、失業給付の対象外となるため、発行が不要な場合もあります。ただし、59歳以上の退職者については、本人の希望に関わらず離職票を発行する義務があるため注意が必要です。
この確認を怠らず、速やかに手続きを進めることで、適切な労務管理が実現されます。
離職理由の判断手続きの流れ
管轄のハローワークに必要書類を準備して提出する
退職者が離職票の発行を希望する場合、企業は必要書類を申請期限内にハローワークに提出する必要があります。離職票の発行に必要な申請書類は、主に以下の2つがあります。
・離職証明書
・雇用保険被保険者資格喪失届
離職証明書には、退職者の賃金や雇用期間、離職理由などを正確に記載し、退職者から署名・捺印をもらいます。これらの書類は、ハローワークから入手でき、郵送で取り寄せることも可能です。
雇用保険被保険者離職証明書とは?書き方と必要書類を記入例付きで社労士が解説
また、離職票を発行しない場合でも、雇用保険被保険者資格喪失届の提出は義務であり、退職日の翌日から10日以内にハローワークに提出しなければなりません。不備があると手続きが遅れるため、正確な記載と期限遵守が重要です。
ハローワークから離職票を受け取り、退職者に送付する
企業がハローワークに必要書類を提出すると、ハローワークが内容を確認し、問題がなければ「離職票-1」と「離職票-2」を発行します。離職票1と2は、企業に送付され、企業は速やかに退職者へ郵送や手渡しで送付しなければなりません。
あわせて、企業側には「「雇用保険被保険者資格喪失確認通知書」と「離職証明書(事業主控)」が発行されます。この2つの書類は会社側の確認および保管用です。
退職者に渡す離職票と混同しないよう注意が必要です。
離職票の送付が遅れると、退職者が失業給付の申請を遅延する可能性があるため、企業は迅速に対応することが求められます。通常、発行から手元に届くまでに約2週間ほどかかりますが、遅延なく退職者に確実に届くよう細心の注意が必要です。
必要書類の提出期限と注意点
企業は、従業員が退職した後、速やかにハローワークに対して必要な書類を提出しなければなりません。提出が義務付けられている書類は、「雇用保険被保険者資格喪失届」と、離職票の発行を希望された場合の「離職証明書」の2つです。
これらの書類の提出期限は、雇用保険法施行規則第7条により、退職者が雇用保険の被保険者でなくなった日の翌日から起算して10日以内と定められています。
たとえ期限を過ぎてしまっても、書類自体は受理されますが、提出の遅れは離職票の交付の遅延につながります。その結果、退職者が失業保険(失業手当)の受給手続きを進める上で支障をきたす可能性があります。
また、離職票の交付が遅れることで、退職者が転職先で雇用保険の資格取得手続きを行う際にも影響が出ることがあります。このように、書類の提出が遅れると、様々なトラブルを引き起こすリスクが高まってしまうのです。
書類の作成にあたっては、正確な情報を漏れなく記載することが重要です。虚偽の情報を記載したり、提出自体を怠ったりすると、雇用保険法違反に問われる可能性があります。違反した場合、6か月以下の懲役もしくは30万円以下の罰金が科せられることがあるため、十分な注意が必要です。
企業は、離職票の発行に必要な書類を期限内に確実に提出できるよう、社内の体制を整えておくことが大切です。提出期限を念頭に置き、余裕を持って手続きを進めましょう。
離職票の申請書類を10日以内に提出しなかった場合の罰則について詳しくは下記の記事で解説しています。
離職票の申請期限10日以内を過ぎると罰則?期限内に提出できなかった場合の対処法も解説
離職票は退職後、失業給付を受ける際に必要な書類として知られていますが、類似した名前の書類として「離職証明書」や「退職証明書」が存在します。それぞれの書類には異なる役割があり、混同しやすいですが、しっかりと違いを理解しておくことが重要です。ここでは、離職証明書と退職証明書の違いについて詳しく解説します。
離職証明書とは?離職票との違い
離職証明書は、雇用保険に関する手続きの一環として、企業がハローワークに提出する書類です。具体的には、退職者が失業保険を受給するために必要な情報を記載した書類で、企業が雇用保険の資格喪失を報告する際に提出します。離職票が退職者に渡されるのに対して、離職証明書はハローワークが保管し、失業手当の支給の際に使用されます。
離職票は、退職者が受け取る書類で、失業給付の申請に直接利用されるため、退職者の手元に渡ることが特徴です。一方、離職証明書は企業とハローワーク間の手続きに使われ、退職者には渡されません。このように、離職票と離職証明書は、退職者と企業・ハローワークとの間で異なる役割を果たす書類です。
退職証明書とは?離職票との違い
退職証明書は、労働基準法第22条に基づき、退職者が企業に請求した場合に発行される書類です。この書類は、退職の事実を証明するもので、主に転職活動や社会保険の切り替え手続きなどに使用されます。企業は退職者の求めに応じて退職証明書を発行する義務があり、発行された退職証明書は転職先や公的機関に提出されます。
離職票とは異なり、退職証明書は失業給付の申請には使用されません。離職票は失業保険の申請に不可欠な書類であり、失業給付を受けるためにハローワークに提出されます。一方、退職証明書は退職の事実を証明するために必要であり、退職後のさまざまな手続きに活用されます。このように、両者はその利用目的や手続きにおける役割が異なります。
従業員が退職するときに会社が行う社会保険と雇用保険の手続きや届出について下の記事で詳しくまとめています。
従業員の退職で会社側が行う社会保険・雇用保険の手続き!必要書類や流れを解説
離職票に関する手続きについては、多くの方が疑問を持ちます。特に退職後、離職票がいつ届くのか、紛失した場合の対処法、そして転職先に提出が必要かどうかなど、よくある質問をまとめました。この記事では、それらの疑問に対してわかりやすく回答します。
離職票はいつ届く?
離職票が届くまでの期間は、退職者が気になる重要な点です。一般的に、離職票は退職後に企業がハローワークに必要な書類を提出してから、おおよそ10日から2週間で退職者の手元に届きます。しかし、企業が書類を提出するまでの期間や、ハローワークの処理状況によって多少の遅れが生じることもあります。書類の提出が遅れると、失業手当の申請も遅れてしまうため、企業には迅速な対応が求められます。もし離職票が予定通りに届かない場合は、企業またはハローワークに確認しましょう。
過去に退職した従業員から離職票を発行してほしいと言われた場合、発行できますか?
従業員の退職時以外に、退職後しばらくしてから「やっぱり離職票が欲しい」と依頼される場合もあります。
その場合は、雇用保険被保険者資格喪失確認書を添付して、離職証明書を作成してハローワークへ申請手続きをすることで離職票を発行することができます。
雇用保険被保険者資格喪失確認書は、雇用保険被保険者資格喪失届を提出した後に、ハローワークから手続き完了後に送付される書類に含まれています。
ただし、雇用保険被保険者資格喪失届は、従業員の退職日の翌々日から10日以内にハローワークへ提出する義務があります。この期限を守らないと、手続きの遅延が発生するため、速やかな対応が求められます。
離職票をなくした場合、再発行できますか?
離職票を紛失してしまった場合、再発行することが可能です。企業担当者は、退職した従業員から離職票の再発行を依頼された場合は、速やかに対応しましょう。
再発行の手続きは、企業を通じてハローワークに依頼します。まずは、退職した企業に連絡をし、再発行の手続きを進めてもらう必要があります。
再発行までの期間は、通常1週間から2週間程度ですが、手続きの進行状況によっては時間がかかることもあるため、早めに手続きを進めることが重要です。再発行された離職票は、失業手当の申請や他の手続きに使用することができます。
退職者は離職票を転職先に提出する必要はある?
転職先に離職票を提出する必要は、基本的にはありません。離職票は主に失業手当の申請に必要な書類であり、転職先の企業での手続きには使用されません。
ただし、転職先の雇用保険の手続きなどで前職の離職票を参考にする場合もあるため、手元に保管しておくことをお勧めします。
また、万が一、転職先で雇用保険加入の確認に使用される場合があるため、提出するかどうかは企業の指示に従って対応しましょう。
離職票とは、雇用保険に加入していた従業員が退職後、失業手当を受給するために必要不可欠な公的書類です。離職票は、離職票-1と離職票-2の2種類で構成され、いずれも事業主が記入し、ハローワークに提出します。
離職票の発行が必要となるのは、主に退職者が失業給付の受給を希望する場合です。ただし、59歳以上の退職者については、本人の意思に関わらず発行が義務付けられています。
離職票の発行手続きは、退職者の意思確認から始まります。退職者が発行を希望した場合、企業は速やかに管轄のハローワークに必要書類を準備し、提出しなければなりません。書類の提出期限は、退職者が雇用保険の被保険者でなくなった日の翌日から起算して10日以内と定められています。
離職票は、失業給付の申請だけでなく、退職後の健康保険や年金の手続きにも使用される場合があります。退職者にとって、生活の安定を確保するための重要な書類と言えるでしょう。
企業の人事労務担当者は、離職票の発行手続きを適切に進めることが求められます。退職者の生活を守るためにも、正確な情報を記載し、期限内に書類を提出することが大切です。
離職票は、退職者と企業、そしてハローワークをつなぐ重要な書類です。三者が連携し、手続きを滞りなく進めることで、退職者の生活の安定と再就職への一助となるのです。
離職票について正しく理解し、適切な発行手続きを行うことは、企業の社会的責任の一つと言えるでしょう。退職者の生活を守り、円滑な再就職を支援するためにも、離職票の重要性を認識し、迅速かつ確実な対応を心がけましょう。
全国のあらゆる社会保険手続きと労務相談を「顧問料なしのスポット」で代行するWebサービス【社労士クラウド】
懇切丁寧 ・当日申請・全国最安値価格| 1,800社以上の社会保険手続き実績|
▼関連記事
退職代行は弁護士に依頼すべきか?【労働者側、使用者側】弁護士にできること、企業側の対応は?|