ママ・パパの産休・育休に伴う給付金・期間を自動計算
産前産後休業や育児休業に関して給付金や社会保険料の免除などの経済的なサポート制度が用意されています。
休業できる期間や、給付の金額、支給のタイミングがわかる早見表を追加も含めて、詳細をご確認ください。
出産手当金・育児休業給付金の金額・期間の計算ツール
算出結果
出産手当金
産前産後休業期間 |
|
社会保険料免除額 |
|
出産手当金 |
|
出産育児一時金 |
|
育児休業給付金
育児休業期間 |
|
社会保険料免除額 |
|
育児休業給付金 |
|
出生後休業支援給付金 |
|
出生後休業支援給付金 |
|
出産と休業に伴う手続きの流れ
出産手当金と育児休業給付金等の支給要件
出産手当金の支給要件
勤務先で健康保険に加入している女性であれば、基本的に誰でも受け取ることが可能です。
育児休業給付金の支給要件
- 1歳未満の子を養育するために、育児休業を取得した被保険者であること
- 育児休業を開始した日前2年間に賃金支払基礎日数が11日以上ある(ない場合は就業した時間数が80時間以上の)月が12か月以上あること。
出生後休業支援給付金の支給要件
子の出生直後の一定期間に、両親ともに(配偶者が就労していない場合などは本人が)、14日以上の育児休業を取得した場合に、出生時育児休業給付金または育児休業給付金と併せて「出生後休業支援給付金」を最大28日間支給します。
各種申請手続き
スポットの料金表
産前産後休業の手続き |
01) 産前産後休業取得者申出書 |
産前産後期間中の社会保険料が全額免除されます。 |
7,700円
|
02) 被扶養者異動届 |
お子さんを扶養に入れる手続きです。 |
3,800円 |
03) 出産手当金支給申請書 |
出産手当金を申請することで、支給開始日の以前12か月間の各標準月額を平均した額 ÷ 30日× (2/3)が支給されます。 |
24,800円 |
育児休業の手続き |
04) 育児休業取得者申出書 |
育児休業期間中の社会保険料が全額免除されます。 |
7,700円 |
05) 育児休業給付金の申請(全期間) |
申請することで、最初の6ヶ月間は給付基礎日額の67%、6ヶ月経過後は50%支給されます。 |
49,800円 |
06) 出生後休業支援給付金の申請 |
子の出生直後の一定期間に、両親ともに、14日以上の育児休業を取得した場合に、出生時育児休業給付金または育児休業給付金と併せて「出生後休業支援給付金」を最大28日間支給。 |
12,800円 |
出産一時金 |
申請することで協会けんぽから1児につき50万円が支給されます。 |
非対応 |
産前産後休業から育児休業終了までの全ての手続き |
07) 産前産後休業から育児休業終了までの全ての手続き |
産前産後休業から育児休業終了までに必要な手続きを全て行います。 |
98,000円 |
お問合せ又はご注文
お問い合わせ又はご希望の手続きを下記の選択肢(複数回答可)より選択の上、お送り下さい。担当者より折り返しご連絡致します。
出産手当金とは?
被保険者が出産のために仕事を休み、その間の給与を受けられないときに支給される給付金です。「出産手当金支給申請書」に事業主と医師等の証明を受け、協会けんぽに提出する必要があります。
産前産後休業とは?
産前産後休業(産休)とは、母体保護を目的として、出産の前後に取得できる休業制度です。労働基準法で定められており、勤続年数や雇用形態にかかわらず、すべての女性が取得することができます。
育児休業給付金とは?
原則として、雇用保険の被保険者が1歳未満の子を養育する目的で育児休業を取得した際に受け取れる手当のことです。産前産後休業の時は、出産手当金。その後に育児休業に入る場合は育児休業給付金を申請することになります。社会保険料も免除されます。
ご利用者様の声
ご利用者さまの声をいくつかご紹介します。
従業員もまだ多くないので社会保険に関する手続きはなるべく自分で処理するようにしています。年度更新と算定基礎届の手続きをどう進めるべきか悩んでいましたが、社労士クラウドのスポットサービスに助けられました。繁忙期で他の業務に追われる中、専門的な知識が必要な手続きを短期間で終わらせることができました。担当者の迅速かつ的確な対応により、書類作成から提出までスムーズに進行し、大変助かりました。特に細かい点まで気を配ってくれたおかげで、手続きのミスを防ぐことができました。スポットでの利用にも関わらず、親身になってサポートしていただき、本当に感謝しています。
続きを見る
鹿児島県で飲食業の会社を立ち上げるにあたり、手続きの複雑さに戸惑っていました。創業間もないため事業以外にお金や時間をかけることができません。社労士の顧問契約も迷っていたところ、スポットで必要な手続きだけを依頼できる社労士クラウドを知って悩みの1つが解消しました。地方在住でも全く問題なくサービスを受けられ、大変満足しています。社労士クラウドは必要な書類の作成から提出まで、全てをしっかりとサポートしてくれました。特に雇用契約書や労働条件通知書の作成において、法的要件を満たした内容に仕上げてもらい、大変助かりました。迅速かつ丁寧な対応により、無事に事業をスタートさせることができ、心から感謝しています。今後も会社の運営において、社労士クラウドの専門知識を活用したいと思います
続きを見る
会社の成長とともに、就業規則の整備が急務となりましたが、どこから手を付けていいかわからず困っていました。そんな時、社労士クラウドのサービスを利用することにしました。担当の社労士は、私たちの業種や業務内容をしっかりと理解し、必要な項目を網羅した就業規則を迅速に作成してくれました。彼らの専門知識とアドバイスのおかげで、社員も納得のいく内容となり、スムーズに導入することができました。今後も会社の成長に伴い、社労士クラウドのサポートを頼りにしていきたいと思います。
続きを見る
キャリアアップ助成金の申請を考えていましたが、手続きの煩雑さに悩んでいました。そんな時、社労士クラウドのサービスを知り、申請代行をお願いすることにしました。手続きのプロである担当者の迅速かつ丁寧なサポートのおかげで、スムーズに申請を完了することができ、大変助かりました。特に細かい書類の準備や提出期限の管理など、専門的な知識と経験に支えられて、本当に安心できました。おかげさまで無事に助成金を受け取ることができ、キャリアアップの一歩を踏み出すことができました。今後も困った時にはぜひお願いしたいと思います。
続きを見る
便利だったのでスポットから顧問契約に変更しました!
社労士クラウドは、最初はスポット利用していましたが、その迅速な対応とコストパフォーマンスの良さに感動し、定期的に利用するようになりました。会社の規模が拡大する中で、役員追加や雇用保険加入などの手続きが増えたため、顧問契約に変更しました。この決定は正解でした。労働相談や助成金申請など、あらゆる手続きが含まれており、非常に助かっています。特に、どんな質問にも丁寧に対応してくださり、安心して任せられる点が大きな魅力です。
続きを見る
以前は手作業で行っていた月額変更届や賞与支払届、そして入退社手続きに多くの時間と労力を費やして、漁にでる時間をとられていました。しかし、社労士クラウドを利用してから、これらの手続きがオンラインで簡単に行えるようになり、業務効率が大幅に向上しました。特に、入退社手続きは短期間での反映が可能となり、新入社員の対応もスムーズに行えています。業務の効率化だけでなく、紙ベースの管理から解放されたことで、ストレスも減りました。これほど便利になるとは思っていなかったので、本当に感謝しています。もう以前の方法には戻れません。
続きを見る
株式会社湘南ロードサービス 荒井 敬之 様(自動車業)
従業員の出産手当金や育児休業給付金の申請が必要になった時、忙しい業務の合間を縫って対応するのは非常に大変でした。そんな時に出会ったのが社労士クラウドというサービスです。社労士との顧問契約を結んでいなかった私でも、スポットで安価に申請代行を依頼することができました。
産前産後休業期間や育児休業期間中の従業員たちも焦ることなく休め、安心して申請の対応を任せることができました。このサービスのおかげで、従業員の生活をサポートしながら、会社の業務も滞りなく進めることができました。本当に感謝しています。次は年度更新で依頼予定です。
続きを見る